Dr & スタッフ  ブログ

当院でお産をされた方からメッセージを頂きました♡

今回、第2子の出産が私たち夫婦にとって一生の思い出になるものになりました。

妊娠8ヶ月の時に夫の転勤が決まりました。夫は単身で北陸地方へ行くことにし、私と息子は私の実家のある浜松市で生活することにしました。バースプランでも希望していた夫の立ち合い出産が難しい状況になり、リモート立ち合いを考えました。

息子の出産の時に夫がずっと付き添ってくれてとても心強かったことから、一人で陣痛・出産を迎えることに不安を感じ、無痛分娩の同意書をお守りとして提出しました。

それでも不安が解消されなかったので、妊婦健診の時に渥美先生に相談しました。先生から、深呼吸の練習をすることを教えていただきました。普段からできていないと本番でもできないと聞き、予定日の2週間前からでしたが、その日から毎日欠かさず練習を続けました。

また、先生から「赤ちゃんの方が全身圧迫されて命がけで出てくるんだよ」との言葉を聞いて、「よし!!!」とその時、出産の覚悟が決まったように思います。

今回、妊娠36週くらいから生理痛に似た痛みが始まり、39週に入ってすぐ、おしるしが来ました。新月の日でした。

その日のお昼頃からお腹が痛くなってきました。痛みは不規則で弱めだったので、四つん這いでの床拭きとテレビ鑑賞、またその姿勢でお尻を左右に振るなど、母親学級で教わった赤ちゃんの産まれてくる軌道の準備をして過ごしました。

午後3時から痛みが生理痛より強く、4分弱の定期的な痛みになったので、病院に電話しました。病院に行くことになり、到着してすぐに内診してもらいました。子宮口が5-6㎝開いているとのことでした。

その後、助産師さんの豊田さんとご挨拶し、「1,2時間で産まれそうだよ」と聞き、「本当に!!?」と疑いました()

そして、渥美先生とご挨拶をし、分娩の担当の先生が渥美先生とわかり、なんだか安心した気持ちになりました。

腰が痛いときは、豊田さんと転勤先から来てくれた夫がさすってくれました。体と気持ちが楽になりました。この時、先生と助産師さんの言うとおりにすれば大丈夫!と安心して落ち着いて臨もう!という気持ちになりました。陣痛も子宮口も順調に進み、病院について50分後に分娩室へ行くことになりました。

お腹の痛みも増し、しんどいときにはお腹が膨らむ深呼吸!!赤ちゃんにたくさん酸素が届くように!赤ちゃんが苦しくないように!と思いながら先生と助産師さんの合図があるまで続けました。

そして助産師の豊田さんに「自然にいきみたくなったらしていいよ」と声がかかり、自然なタイミングで始めました。

1,2回いきんだときに、渥美先生が「赤ちゃんの頭が出てきたよ、触ってみる?」と声をかけてくださり、初めて私の体から生まれてくる途中の赤ちゃんの頭を触らせてもらいました。

あの場面と赤ちゃんの頭の感触は一生忘れません。もう1回いきんだら、赤ちゃんがこの世に生まれてきてくれました。元気な泣き声を聞いて心の底から安堵しました。

今回が最後の出産になるかもしれない。バースプランは、やれること全てをやってみたいという気持ちがあり、今回、胎盤を見たいと書いたので見させてもらいました。そして触らせてもらいました。赤ちゃんが包まれていた卵膜、私と赤ちゃんが繋がっていた臍の緒、血管がたくさん走っている胎盤を触らせてもらい、先生と助産師さんから説明をしてもらいました。カリカリに乾いた臍の緒しか見たことがなかったので、ふにゃふにゃの臍の緒を触ったときは驚きました。

そこで知った事実で、通常は臍の緒は胎盤付着だそうですが、私の場合は卵膜付着でした。そのことから、通常と異なる危険もあったそうですが、何事もなく無事に出産を終えることができました。

出産予定日の2カ月前に夫の転勤が決まり、無事に出産をすることができるか不安がありましたが、先生や助産師さんに相談し、アドバイスをもらうことで、その不安は少しずつおさまっていきました。また、夫の来院が出産までに間に合い、当初あきらめていた夫の立ち合いができ、一生の思い出となる出産となりました。

今回の出産は、スタッフの皆さんと家族に支えて助けてもらい、おなかの赤ちゃんを信じ、自分のできることをあきらめずにやった結果、奇跡がおきた出産だと思います。

そのことを元気に産まれてきてくれた赤ちゃんの名前に込めることを夫と決めました。将来、今回の出産のことを娘に話してあげたいと思います。

 


素敵なお産に関わることができて、私もあたたかい気持ちになりました!ありがとうございます♡

                                                                                                                                             2023/03/02  よし川

当院でお産をされた方からメッセージを頂きました♡

今日は入院最後の日です。

私は破水スタートで初産だったため、入院生活は6泊7日半でした。

そのお部屋とバイバイするのも少しさみしい気持ちです。

破水の日を思い返すと、尿もれなのか破水なのか不安というよりはそろそろ出産かなという楽しみな気持ちで破水かもという電話をかけました。

結局それは破水だったため、入院することになりましたが、部屋のキレイさ快適さと、入院食のおいしさにその日は旅行気分で過ごしました。

破水した日は陣痛もこなかったため、明日には産まれるかな?陣痛くるかな?とそわそわしながらその夜はねむりにつきました。

次の日の朝促進剤をいれることが決まり、効きはすぐではなくゆっくり効くタイプのものということで夜に陣痛がくるか明日かなと思っていましたが、1時間後ぐらいから効果が出はじめそこから約6時間陣痛に耐え、無事出産しました。そんなに効果がすぐでることがあまりないと聞いたので、赤ちゃんが早く会いたがっていたのかな?と思います。

出産後もここの助産師さんは全員いい方で入院生活も授乳の練習も沐浴練習も心に余裕をもちながら送ることができました。正直家での家族との生活も楽しみですが、ここの生活が幸せすぎて退院したくないくらいです。

助産師さんはこんなになぜ親切すぎるほど親切なのか仕事に対する姿勢が素敵すぎます。

私も仕事に戻った時そのように対応できるよう、思い出して仕事に臨みたいです。

もちろんママたちに親切にするのはもちろんのことというように働く姿をみていましたが、助産師さんたち同士の声かけがとっても

好きでした。そんなところ気にするところではないかもしれませんが、職場の環境が良いからこそ、私たちママにも良い対応をしてくれるんではないかなと思います♡ステキです♡

明日退院ですが、お世話になりました。

次妊娠することがあったら絶対こちらでお願いしたいです。

ステキな産婦人科、助産師さん、お食事を用意してくれる方、クリーンスタッフさん本当にありがとうございました。この方たちに出会えて幸せです。


心温まる、素敵なメッセージをどうもありがとうございました!

仕事していて良かったなと思う瞬間です♡

ママ・パパと赤ちゃん、楽しく元気にお過ごしくださいね!


                                            2023/02/25 よし川

安産教室を受けた方から出産のエピソードを頂きました♡

初めてのお産なので、不安はもちろんありました。

ですが、その不安を上回るほどの出産への楽しみを感じさせてくれたのが安産教室でした。

陣痛が本格的に始まってもパニックになる事はなく、「あぁ、やっと赤ちゃんに会えるんだ」と嬉しくなりました。陣痛中にも胎動を感じ、「お腹の中で赤ちゃんも生まれようと頑張っている、私を応援してくれているんだ」そう思ったらとても愛おしくて、それと同時にすごく励みになりました。そんな赤ちゃんの気持ちにママとして何か応えてあげたくて、私が今お腹の中の赤ちゃんのために出来ることは赤ちゃんが苦しくならないように酸素を送り続けようと意識していました。

そのおかげもあってか、お産はスムーズに進み、赤ちゃんの顔色もとてもいい状態で生まれてきてくれました。

私が妊娠中に何度も何度もイメージをして、お腹の赤ちゃんに話しかけていた理想のお産そのものでした。


お産を終えた今、私は改めて安産教室に参加して良かったなと実感しています。

お産に対して不安だったり怖かったり、ネガティブなイメージを持っている方はもちろん、何度も経験することではない出産を素敵な思い出にしたい方は是非一度参加して欲しいと思いました。

このような講習を開催してくれた先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました!


素敵なエピソードをありがとうございます!!

お産の際に関わらせてもらったのですが、とっても上手なお産で赤ちゃんが元気に生まれてきた時のママの素敵な笑顔がとっても印象的でした!!


あと、その方の母子手帳の中身が可愛くて可愛くて…♡

「ブログ用に写真を撮らせて下さい」とお願いしたら快く写真を撮らせてくれました(^O^)

赤ちゃんが大きくなった時、ママから母子手帳を渡された時の反応が今から楽しみですね!

絶対喜んでくれると思います!


これからのお家に帰って本格的な育児が始まりますが…、今しかない一瞬をせっかくなら楽しみつつ、頑張り過ぎないようにしてくださいね♡


           2023/2/09  よし川

令和5年年初にあたり思うこと(院長のつぶやき)

令和5年もはや1か月が過ぎました。

昨年度も過去最高の数の赤ちゃんの誕生に立ち会うことができました。

私も産婦人科医となって28年になります。

今までにうれしいお産にもつらいお産にも沢山携わってきました。

分娩を終えて明るく帰っていく母児もいれば、赤ちゃんを亡くし、つらい気持ちで病院を退院する方も見てきました。うまくいかなかったときは私も非常につらい思いをします。もっとできたんじゃないかと反省することも数知れずです。そんな中、「一人目はダメだったけど二人目は木村さんで産みたい」と言ってくれる方がいらっしゃいます。

そんな時はどんな苦労も報われ、よし、これからも全力を尽くそう、とパワーがわいてきます、

私はたくさんの幸せなお母さんと赤ちゃんの姿をみるのが大好きです。


ここ数年、無痛分娩の希望者が多くなっています。診療所ではマンパワーや機材の関係で、現状では外部の当直の先生などにお願いしている日や無痛が重なる日もあり、希望者でも無痛ができない日もあります。(ごめんなさい)

来年度は。分娩の患者負担金も減りますので、浮いたお金でますます無痛分娩希望者が出てくるのではないかと思います。

無痛分娩は分娩の時の苦痛をとる良い方法ですが、あくまで妊婦さんの頑張りを援助するものです。妊婦さんのお産に対する心構え、体調管理が大変重要です。今後当院で分娩時に硬膜外麻酔を希望してる方を対象に「お産への夫婦での心構え・無痛分娩の仕組み・流れ、無痛分娩以外でもお産を苦痛と感じないために何が大切か」などの教室を開催していこうと考えています。

個別でも質問を受け入れているのでいつでも御相談下さい。

本年も一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。              令和5年1月31日院長:木村 聡(文責)


安産への道講座を受けた方のお声を載せさせて頂きます♡

Q.参加前はお産に対しどのようなイメージや気持ちでしたか?

A.陣痛がいたくて、そこが不安でした。


Q.参加して、イメージや気持ちは変わりましたか?

A.全く痛いとかつらいというイメージがなくなり柔らかな温かいイメージになりました♡

赤ちゃんに会えるのがますますたのしみになりました♡

どんなお顔をしてるのかなとワクワクしています。


Q.感想やもっと聞きたかったことなど、自由に記入をお願いします。

A.先生のおだやかな語り口調と具体的なワークイメージのおかげでとても素敵な穏やかなお産のイメージができあがりました。

毎日、赤ちゃんと対話していきたいなと思います。

素敵な講座をありがとうございました。

素敵な気持ちで一杯です。



と、素敵なお言葉を頂戴しました~^^ 

クラスを受けると出産が楽しみになったり、『いいお産にするぞ』っていう前向きな気持ちになります。ぜひ、皆さんに受けてもらいたいです。

リラックスして前向きな気持ちで皆さまが素敵なお産に臨めますように…☆彡

                                                                            2023/01/30 よし川

第3回 安産への道講座を開催しました!


第3回 安産への道講座を開催しました!

ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。

理想のお産のシナリオを書いたり、呼吸法の練習をしたり、お産のリハーサルのイメージングや、赤ちゃんとイメージの中で対話してお産の時のアドバイスを赤ちゃんからもらったりと盛りだくさんの内容でした。

参加された方のアンケートでも、参加前はお産に対して不安や怖さが大きかったけれど、参加した後は前向きな気持ちで楽しみになりましたという意見をたくさんいただきました。

安産への道講座は毎月1回開催しています。当院通院中の妊婦さんであればだれでも無料で参加できるので、ぜひご参加ください♪お待ちしています!

☆今後の開催予定☆  ご予約は受付まで

  9月24日、10月15日、11月19日、12月17日 全て10:00~11:30

2022年8月29日 渥美陽子(医師)


                  

9月の赤ちゃん同窓会のお知らせです☆彡

9月の赤ちゃん同窓会は、〜胎内記憶からわかること&赤ちゃんの栄養のおはなし〜 をテーマにお送りします!

 

胎内記憶って、みなさんご存知ですか?育児している中で、困ったこと、悩むこと、そして自分ってどうなんだろう?と思ったこと、ありませんか?

お話の中で、赤ちゃんの気持ちがみえてきたり、今ある自分自身に気づくことができるかもしれません。

これまで何年も赤ちゃん同窓会やってきましたが、初の試みです。短い時間ですが、有意義なひとときになりますように…  お待ちしています。   

赤ちゃんの栄養のおはなし:離乳食教室は、栄養士さんが、離乳食の悩み、子どもの栄養の考え方などについてお話してくれます。ぶっちゃけ、みんなどうしてる?って、シェアする時間もできたらいいなと思っています!

 

まだ、空きが有りますので

興味がある方は是非是非ご参加ください!



                  2022/8/25 中道

安産への道講座 開催しました♪

安産への道講座 第1回開催しました!

7名の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 講座の内容は、私が4人の妊娠・出産のときに実際に実践したことをシェアしたり、お産のときに潜在意識を活用する具体的な方法や胎内記憶についてお話したり、リラックスするための呼吸法を練習したり、穏やかな素敵なお産をイメージしながらお産のシナリオを書いてもらったり、と、盛りだくさんな内容でした。

 講座参加前は、お産に対して「痛い」「怖い」「苦しい」などのマイナスなイメージを持つ方が多かったのですが、講座終了後のアンケートではポジティブな感想をたくさんいただいて、私もとても嬉しくなりました。

 以下は実際の感想です

〇リラックスして気持ちを穏やかにすることでお産の痛みは変わってくる、イメージが大事だと知って新鮮だった

〇イメージトレーニング、潜在意識への働きかけが大切なことを学べてとてもよかった。心理学のお話がすごく面白かった

〇ポジティブなイメージを積み重ねて、実際に体重管理や運動につなげることが大切と知り、できることが分かって少し不安が少なくなった気がします

〇痛いと思わないような考え方や、潜在意識を変えることで、少しでも理想のお産に近づけることができると分かりました。もし思っていたお産にならなかったとしても、「赤ちゃんがこう産まれたかった」と考えられればいいかなと思えました

〇今日学んだことをぜひ実践していきたいと思いました。ゴロゴロ、ビクビク、パクパク全て当てはまっていたので、残りの日々で改善していきたいです

〇今回受講しなかったら、不安しかない中でお産になっていたと思うので、気持ちを切り替えられて本当によかったです

〇お産に対して前もってできること(体だけでなく心の面に対しても)を知ることができ、心に余裕ができました。お産が楽しみという感情が出てきて自分でもびっくりしました

〇お産は、自分がポジティブな気持ちでいること、またリラックスした状態でいることができれば、喜びのほうが上回るものではないかと思えるようになりました。

 

 安産への道講座は、今後も毎月1回実施していく予定です。妊娠初期から臨月の方まで、誰でも無料で参加できるので、ぜひご参加ください♪

 ご予約は受付まで☆

                                                2022年7月3日  渥美陽子(医師)

中止していた赤ちゃん同窓会を再開しました!!

6月はベビーマッサージです(^ω^)


赤ちゃんはママに触れられて嬉しいし、そんな赤ちゃんを見てママも癒され効果があります。

今日は初めてで泣き出しちゃった子もいたけど、

家でベビーマッサージを少しでも取り入れてもらえたら嬉しいです✿*゜



                 2022/06/10  河合

1010育児相談室でのお話から(^ω^)

5/11

1010育児相談室には午前・午後で22組の赤ちゃんとお母さんが来てくれました。

その日は、月齢後半の子が多かったような気がします。離乳食のお話をしたり、腹ばいでご機嫌な表情を見せてくれたり、笑顔でおすわりして、お話してくれる子もいたり

3ヶ月くらいの子も手を90°上げて拳をかかげる姿も

みんなの元気な成長ぶりに出会えて嬉しかったです!

毎月楽しみに足を運んでくださっているママさん達のお話を聞くと、出産したここの病院を第二の故郷のように想ってくれていました。

そう思ってもらえて私たちも嬉しいです。


この日来てくれたママが、入院中の食事に出てきた食器の話をしてくれました。1010の犬の絵柄が付いた食器です。産後のママさん達、分かります?

中華皿やスープカップ、マグカップいろいろありますが、それは前院長の時代に作られたものだそうです。昭和平成レトロ?歴史を感じますね(@@;)

ちなみに、ここの病院で産んだ記念に1010柄のマグカップとか、欲しい人いますか~~~?

はーい!って声が聞こえる・・・?? 院長、どうでしょう!?   2022/05/28 中道

<院長よりコメント>

私の父である前院長が作った食器ですね。

記念品・お土産としてリクエストが多いようなら考えましょうかね。

色々なグッズ販売も考えた方がいいかな(笑) 皆さんのご意見をお待ちしています。  2022/05/28  木村 聡

                                                                

パパママクラスの開始です♡

今年度4月より、新たに「パパママクラス」がはじまりました。

初日のこの日は、5組のご夫婦が参加してくださいました。「夫婦ふたりで親になる」をテーマに、親になるための心構えや夫婦の役割についてお話させていただきました。

後半は、赤ちゃん人形を使って、抱っこやオムツ替えの練習もできます。お人形相手ですが新米パパは真剣そのもの!

これから迎える赤ちゃんのお世話がとっても楽しみですね。

今後も、みなさまのご参加をお待ちしております!

ご予約はwebで(*^_^*)

               大石

♬幸せいっぱい♬

令和4年4月4日に当院では、4人の赤ちゃんが生まれて来てくれました。

4月4日は、「4」があわさるので幸せの日と言われています。

令和4年で4月4日、4人の赤ちゃん!!

W4の合わせで、しあわせいっぱいですね♪

 4月4日は、3月3日のひな祭り(女の子のお祝い)と5月5日の端午の節句(男の子のお祝い)の間。男女がお互いに歩みよる日で、時期としても幸せの日と言われてます

当院に素敵な幸せを届けてくれた、お母さん、赤ちゃんありがとう♡そしておめでとうございます✿  

                                2022.4.11  中道・鈴木

★もう春ですね!★

だんだん暖かい日も続くようになり、あちこちで春の訪れを感じるようになってきましたね!


先日、東大山の河津桜を見てきました!満開でとっても綺麗でした~!


でもやっぱり赤ちゃん連れの方は少ないように感じました…。

もうすぐマンボウも明けるので、日頃育児を頑張っているママ達が少しでも気分転換にお散歩へ出掛けられるようになると良いなぁと思いました(*^_^*)


                  2022/3/19 よし川

★骨盤が大切★~先輩ママより~

【『あれはダメ、こうでなきゃとガチガチになるよりも、どんな形でも自分の体が最高の状態で出産を迎えられるようにメンテナンスしておくことが大切』これは、赤ちゃんの頭が大きめと健診の度に言われ自然に産みたいのにどんなお産になるか不安を募らせていた私に、骨盤教室の先生が私にかけてくれた言葉です。この言葉をきっかけに、妊娠後期は骨盤体操や姿勢、腹式呼吸に真面目に取り組み、妊娠中期よりも頻尿や足の付け根の痛みが楽になるなど、身体はメンテナンスした分だけ答えてくれることを実感しました。お産の時も、『おなかの形がきれいだね、産道が軟らかそう!』と助産師さんに褒めていただき、安産と太鼓判を押される出産となり、頭が立派な赤ちゃんを無事産めた自分にとても自信がつきました】           河野先輩ママ

【私の妊娠中、子宮頸管長が短くなったことにくわえ、ひどい仙骨痛があり、気分転換も兼ねて、骨盤教室に通うことにしました。骨盤体操のおかげでとてもスムーズなお産となり、4歳の上の子もしっかり立ち会うことができ、大満足なお産となりました。骨盤体操=安産ですね★】     山田先輩ママ


と二人のおかあさんからコメントをいただきました。

切迫や腰痛、恥骨痛に悩んでるお母さん!骨盤教室を受けてみませんか? 2022/2/26


★バレンタイン★



♡Happy Valentine♡

天使のチョコレートタルトがとってもかわいいですよね!!

手作りの飾りも華やかで、厨房さんの気持ちが伝わってきます。

食べるのがもったいないくらいです(^O^)

  


           2022/2/14 鈴木


安産への近道 (^O^)


体重コントロール


年が明けてしばらく経ちました。

年末年始をまたいで妊婦健診に来られる方には、体重が増えすぎている方が少なからずおられます。

私は体重コントロールは一番の安産への近道だと信じています。体重が増えすぎると産道も狭くなります。その分お産にも時間がかかり、赤ちゃんが苦しくなるリスクも上がります。

また、無痛分娩希望の方も、体重が増えすぎると背中のお肉も厚くなってしまって針を刺すのがとても難しくなります。

助産師さんや医師が何度も繰り返し体重コントロールについてお話するのは、赤ちゃんのためとお母さんのためを思ってのことなんです。体重コントロールが安産への近道だと、毎回のお産を通して実感しているから、それをお伝えしています。けっして嫌がらせではありません(笑)


これから先、ず~っと甘いものや暴飲暴食を我慢してくださいといっているわけではありません。

一生のうちたった10カ月、赤ちゃんとお母さん自身のために、安産というゴールを目指して体重コントロールをがんばりましょう。

どんな食事をすればいいのか分からない、という方には、栄養指導を受けることもできるので、助産師さんや医師にご相談くださいね。


                                 2022年1月27日 医師 渥美陽子

2022年元旦 ~院長より~

2022元旦

                (病院屋上からの初日の出)


あけましておめでとうございます。

無事新年を迎えることができました。

昨年は2020年と同様、600件以上の分娩があり、たくさんの新しい命の誕生に立ち会いました。

私自身、産婦人科になって26年目、数えきれないくらいのお産に立ち会いましたがただ一つとして同じお産はなく、まだまだ緊張することも多いですし、もう少しやれることはなかったのかと反省することも少なくありません。

また、それぞれの赤ちゃん、お母さんにとっては一生に一度のお産です。

一つ一つのお産を大事に、ていねいに手伝わせていただこうと思っています。

         (今日の朝食・関西風お雑煮とおせち料理)


本院で分娩された方同様、産後ケアを利用してくれる方も年々増えてきて、大変うれしく思っています。


当院でお産をして、産後ケアを利用して、子育てがつらいものではなく、楽しいものであると一人でも多くの方に感じていただければと思っています。

妊娠・分娩・子育てに不安や悩みを持っている方のサポートをこれからもスタッフ一同一生懸命にやっていきます。

(みんな赤ちゃんが大好きなので (笑))


2022年も初心を忘れず、また新しいことにも挑戦していきます。

            (初日の出に照らされる当院の看板)


コロナもまだ終息とはいえず、不自由な日々は続きますが、皆さんともども幸せなよい一年になりますように(^^)、、、

と、初日の出にお祈りしました。


     2022年元旦   木村 聡

あけましておめでとうございます


みなさまあけましておめでとうございます

昨日は浜松も雪が舞っていましたね❅

みなさんは2021年どんな1年でしたか?

当院では昨年も多くの新しい命が誕生しました♡本当に全ての出会いにご縁を感じます☆

そして、しばらくお休みしていた赤ちゃん同窓会も12月から再開する事が出来ました!!


年が明けて、現在夜勤をしております。

今日も病院は賑やかです。

お預かりしている赤ちゃんの寝顔に癒されます。

そんな夜勤の一コマで写真撮ってみました!!

気付いた方もいるかもしれませんが、こっそりユニフォーム新しくなりました!!(笑)

2022年は、笑顔であふれる良い年になりますよーに!!

本年もよろしくお願いします。



            2022.1.1 高宮・山口・大石


手作りの退院着で帰ります☆彡

退院の赤ちゃんです!

かわいい退院着ですね♪

実はこの退院着、手作りだそうです!

たくさんの愛情を感じますね~(^O^)

これからも、周りの方の愛情を一身に受けてすくすくと育っていくんでしょうね~!

温かそうだし、これからの季節にもピッタリですね!

風邪やコロナに気を付けながら、元気にお過ごし下さい♡

                      

                      2021/12/28 よしかわ                    

もうすぐ年越しですね♪

もうすぐ年越しですね♪


ということで、当院のプレイルーム前の壁には来年の干支である寅が飾られています!


コロナが終息してきたかな…と思いきや、巷ではオミクロン株の市中感染のニュースが連日放送されていますね。

皆さん、引き続き感染対策して頂きつつも楽しく年末年始をお過ごしください(^-^)


それでは良いお年をお迎え下さい!  2021/12/28 よしかわ                    

☆助産師のつぶやき その4☆

 助産師のつぶやきその4を新しく更新してます。今回から院長の直筆イラストが登場してます。   

掲示物の中でさがしてみてくださいね☆

 そしてみなさん年末年始に入ります。くれぐれも、暴飲暴食に気をつけください!! 

わたしもですが…(・.・;) 一緒にがんばりましょう☆ 

              2021/12/25  中道・石川

お産は山登り(^O^)

「お産は山登りである」という言葉、聞いたことがありますか? お産はよく山登りに例えられますが、私は「お産は山登り」とはうまく表現しているな~といつも思っています。

 

想像してみてください。あなたが10か月後、富士山に登るとしたら?きっと今から少しずついろいろな準備を始めますよね?

 

近所を歩くことから始め、少しずつ距離を伸ばして歩いたり、低い山に登ってみたり。食事にもきっと気を付けて、山登り用の洋服も買ってみようかな…、きっとそんな感じではないでしょうか。ちゃんと登れるかな?少し不安もありながら、頂上に登った時の景色や気分を想像して、ワクワクすることと思います。

 

でも、10カ月間全く運動もせずゴロゴロして、好きなものをパクパク食べてどんどん太ってしまったら、きっと山登りの途中でギブアップしたくなってしまうでしょう。15kg太って富士山登頂に臨む人はいないと思います。

 

「お産」という一生に数回しかない山登りを素敵なものにするために、ぜひ体重コントロールと適度な運動で山登りに備えていただきたいです。誰かがあなたの代わりに山登りすることができないように、お産の山も私たちが代わりに登ることはできません。自分で「お産」という山の頂上まで到達するんだ!という気持ちで、妊娠中を過ごしていただければ、と思います。

 

たとえ予定日まであと1カ月、1週間しかなくても、今からでも遅くはありません。体重が増えすぎてしまった人は、これ以上増やさない、むしろ減らすくらいの気持ちで。特に臨月に入ってからは、歩いたりスクワットしたり、階段を上り下りしたり、よく動いてください。

 

「お産」という山の頂上で、あなたは誰とどんな景色がみたいですか?私たちスタッフも、一緒に励ましながら山を登り、頂上で最高の景色を一緒に見れることを楽しみにしています。




                 2021年 12月10日  渥美 陽子


☆安産の秘訣☆

4月から常勤で勤務させていただいています、渥美陽子と申します。鹿児島大学を卒業し、熊本の福田病院で産婦人科医として6年勤務した後、2020年10月にこちらに引っ越してきました。ちょうど半年が経ち、やっと外来のシステムやいろいろな事に慣れてきました。

最近、とっても気になることがあります。それは、妊婦さんたちの足首です。私はもともと冷え性で、冬になると氷の足を持つ女でした…。それを何とかしたいと思い、8年くらい前から、夏でも必ず靴下&レッグウォーマーをはくようになりました。そのおかげか、月経は毎月順調で月経痛も全くありません。今では自称レッグウォーマーマニアとして、複数枚のレッグウォーマーを愛用しています。

毎年、冬になるとレッグウォーマーを新調するのですが、今年はいいレッグウォーマーがそろっていてなかなかの豊作です。某靴下専門店で「まるで毛布」というシリーズの靴下とレッグウォーマー(3足で1000円♪)を購入しましたが、本当にフカフカで温かい!少し寒くなった時期に履いて寝ようとしましたが、暑すぎて寝れなかった、というくらい温かいです。靴が少し窮屈になってしまうのが欠点なのですが、これから寒くなる季節にオススメです。妊婦健診でも足の冷たい方には勧めているのですが、健診についてくださっている助手さんから、「靴下屋さんからマージンもらったほうがいいんじゃないですか?」と言われるくらい勧めまくっています(笑)

先日、足が冷え冷えだった妊婦さんにレッグウォーマーを勧めたところ、次の妊婦健診の時に購入して履いてくださっていて、「こんなに違うとは思いませんでした!もう手放せません」と言ってもらえてとっても嬉しかったです。

これから、まだまだ寒くなります。足首には三陰交というツボがあり、婦人科系の疾患によいと言われていて、古くから安産や逆子にもいいと言われています。月経痛に悩む女性や妊婦さん、だまされたと思ってぜひ一度レッグウォーマーを試してみてくださいね。


写真は私の足です。いつもこれくらい温かくして外来しています♪


                 R3年 11月26日  渥美 陽子


★素敵な母子手帳発見です★

見て下さい!

素敵な母子手帳を発見しました!


妊娠中からママの体には色んな変化が起きます。

つわりで大変な時期のエピソードや、胎動を感じた時の喜び、、、

妊娠期間、赤ちゃんと対面するまでは不安と期待が入り混じっていたと思います。

赤ちゃんが生まれてくるまでの貴重な出来事を、こうした可愛らしいイラストで残しておくのってとっても素敵ですね♡

ちなみにこちらのママ、美術の先生なんですって!

ママのお母さんのアドバイスで「言葉では上手く伝えられないから、こういうのを残しておくと良いよ」とのことから、このような記録を残されるようになったそうです。

赤ちゃんが大きくなった時、この母子手帳を見せてもらったら、きっとママや周りの人からの愛情を感じられて幸せな気持ちになると思います。

★誰が作ってくれたの?★


 

今日は、晴れの退院日♪ 赤ちゃんにとっての始めての外出です。このドレス、レースもパールもついていて素敵ですよね。


実は、お父さんのものなんです。お父さんのおばあちゃんが作ってくれた洋服を、大切にとっておいてくれてたそうです。

退院の1コマですが、素敵なエピソードをきけてなんだかほっこりしちゃいました。(*^_^*)              

                           

                   2021/10/12 鈴木

★助産師のつぶやき その3★

★赤ちゃんのかわいい仕草にキュンです★

入院中の赤ちゃんの写真です!

哺乳瓶を手に持ってるような仕草がとってもかわいいですよね(//▽//)


当院では、産後のママ達はおおよそ1日目から母児同室となります。

赤ちゃんのお世話は大変ですが、赤ちゃんと一緒に過ごす時間のなかで、ママが『赤ちゃんってかわいいなぁ』って思うことはとても大事なことだと思います。

そうした思いが赤ちゃんを大切に育てていこうという気持ちに繋がると思うんです。

赤ちゃんも、ママに「かわいいね」って言われたり、泣いた時にお世話をしてくれるママの存在はすごく心強いものだと思います!

そうやってだんだん親子の絆が芽生えていくんですね(^ω^)


                              

                   2021.9.30 葭川 

こだわっています!



こんにちは。


朝晩は気温が下がり、秋めいてきましたね。

今日は、当院でのこだわりのアイテムについて、ご紹介させて頂きます。

 

授乳に使うクッション、赤ちゃんの首を支える首枕、赤ちゃんの安眠を促す天使の寝床、おくるみ、メリーなど‥たくさんのスタッフのこだわりの中で、選ばせて頂いています。


赤ちゃんが心地よいと感じる、赤ちゃんに優しい育児は、お母さんの育児を楽にしてくれると日々、感じているからです。

 


妊娠中や産後に使う物品についてお知りになりたい方は、外来に来られたときに、保健指導などでどうぞお気軽にスタッフにお尋ねください。 



                      R3.09.06 大石

★助産師のつぶやき★(院内バージョンその2)

 当院の外来待合室の『助産師のつぶやき』として掲示物があるのはご存知でしょうか?

 以前は、ママやお子様に読んでもらいたい本がたくさん並べてあった待合室も、コロナウイルス感染予防のためここ1~2年撤去されています。

 それでも診察の合間に少しでも何かみんなに届けられることはないか?とシリーズで『助産師のつぶやき』と称して掲示物が張り出されています。

 上記左の写真は、『助産師のつぶやきその1』

骨盤のゆがみについて、普段の姿勢や生理痛との関わりについてふれていました。  

そして今回は『助産師のつぶやきその2』


 わたしたちスタッフからのおすすめ本です。

育児に忙しい日々、子供に怒ってばかりの日々、思い悩み落ち込む日々。

そんな時にぜひ読んでみてほしい本ばかりです。少しだけ優しい気持ちになれたらいいな…

少しだけお母さんたちの心の道しるべになれたらいいな…そんな思いで作った掲示板です。

外来受診の際にはぜひ『助産師のつぶやき』を探してみて下さい。

                                         R3.7.25 

★母子手帳の記録第2弾★

 かわいいー♪ と思わずこの母子手帳をみて感動してしまいました。

素敵ですよね!!

名前とともに、母子手帳も初めてパパとママからもらう大事なプレゼントです。

ママのお腹にきてくれた時から、十月十日(とつきとうか)。ママはずっと赤ちゃんを感じ、想い、育てているんです。

 大好きなコーヒーも、お酒も?(笑笑)、旅行も、色んな事を我慢しています。それでも赤ちゃんの胎動に幸せを感じたり、赤ちゃんの服選びに喜びを感じたりして色んな想いを抱えて、ママになっていきます。

 そんな思いを綴ったこの母子手帳。子供たちが大きくなり、この母子手帳を見た時、何を思うでしょうか?

自分が愛されて育てられたこと、生きている意味、ママの偉大さ…


   母子手帳はママにしかできない、大切な生の教育なんです。


 実は一昔前までは、この妊娠中の記録の欄は、母子手帳になかったんですよ!!


 ぜひ、ママにだからこそ感じる十月十日の想いや、赤ちゃんとの日々を書きとめてみて下さいね。          

               

                       R3.7.25 鈴木・よし川   

★七夕★



写真は、7月7日の七夕メニューです★


皆さん、何をお願いしましたか?


コロナで先の見えない世の中で、なかなか希望が持てないかもしれませんが、少しでもこういった行事を楽しみながら、また外出を楽しめるようになると良いなーと思っています。


                       R3.7.23  葭川

外壁工事が完了しました。

この度、インパクト“大”だったライトブルーの外壁からイメージチェンジしてクリームカラーの柔らかな印象になりました。

白色は信頼感や清潔感といったクリーンなイメージを与えるので高い好感度があります。


光を透過する白は健康には一番良い色とされています。

工事期間中、入院・通院中の皆様には、騒音等でご迷惑をおかけしました。

スタッフ一同気持ちも新たに、より一層精進してまいります!


イメージチェンジした木村産科・婦人科を今後とも宜しくお願いします。


わんちゃんのロゴマークは健在ですよ(^^)

ベンチもきれいになったので記念撮影にどうぞ♡




          R3.6.24 大石・河合    

みんなでパシャリ~夜勤中に~

こちらは夜中の休憩中に撮影しました。言い訳では無いですが・・・。

スッピンです・・。御見苦しくてすいません。笑

お分かりの通り、平均年齢高めです(*^_^*)

なぜこの写真を撮ったかというと・・・。

このTシャツ何年か前に院長がスタッフのために作ってくれたものだからです。

夜勤や育児相談室で着用しています!!


後ろにはかわいい赤ちゃんプリントされています!

この日は、たまたまスタッフ3人+院長までTシャツを着ていたので、お揃いですね~って感じでタイマー機能を撮影しました!!(笑)

まさに夜中に謎のハイテンションですね。

                      R3.5.20  高宮        


ある日のおやつ ~人参のムース~

おやつを手作りしてくれる 、厨房スタッフに人参ムースについて聞いてみました!!


このおやつ、栄養豊富で美容効果が高いんです!

ビタミンA・C・Dが入っているだけでなく、はちみつを使う事で皮膚や目の健康はもちろん、腸内環境改善・疲労回復・止痛効果があるそうです。


旬の人参を使って彩も良く、とても美味しそうですね♡

そして人参とくるみは相性がとってもいいんですって。

私も初めて知りました・・・。(#^.^#)

食べる物の知識があるとより美味しくかんじられるかな!?

       

                    令和3年5月17日 林・河合     

母の日 ありがとう

5月9日は母の日です。


今日も2人、ママさんが出産されました。

赤ちゃんもお母さんも頑張りました。


今日のおやつと夕食は、入院中のお母さんたちに病院から赤ちゃんに代わって感謝のプレゼントです。


産婦人科では日々新しい命が誕生し、それぞれお母さんになります。

これから大変ですが楽しい毎日が始まります。

私たちスタッフ一同これからも一生懸命サポートしていきます。


~お母さん、ありがとう(^_^)~



                     令和3年5月9日 木村 聡

2021年ゴールデンウィーク

 


《DIYと魚釣り》


2021年のゴールデンウィークが終わりました。

コロナ禍で、いつものようなGWは過ごせませんが皆さんはいかがお過ごしでしたか?

私は3日・4日にお休みをとれました。

3日は当院の入り口にあるベンチとテーブル・チェアのペンキ塗り替えをしました。

現在当院では外壁の塗り替えをしております。外壁は業者さんにお願いしていますが古くなったベンチなども綺麗にしなければ、と思いホームセンターで道具を買いそろえ悪戦苦闘の末塗り替えました。


退院された患者様が当院のロゴマークの

前で記念撮影をされることも多いです。

外壁はまだこれからですが、少し写真

映えするようになったかなと思います。


是非皆さん赤ちゃんとママさん中心に綺麗になった(笑)ベンチで写真を撮ってくださいね。


 4日は早朝から浜名湖に釣りに行ってきました。

日の出がとても綺麗でしたよ。


密にならないように注意しながら昼まで楽しんできました。


結果はザコ2匹でさっぱりでしたが、久しぶりに浜名湖に行き、改めて近くにこんな素晴らしい自然があるなんて浜松っていいところだなーと思いました。

 暑くはなかったものの5月始めの日差しは想像以上に厳しく、顔だけ日焼けしてしまいました。


本日からまた通常診療です。


外来がしばらく混雑してしまうため、皆様にはご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。


  令和3年5月6日   木村 聡

♪子どもの日♪

 5月5日は子どもの日でした。上の写真は、子供の日のおやつの写真です。

さてこの柏餅は、何に見えるでしょう?? 正解は……

パンダと,ハムスターがどんぐりをもっているところです。

かわいくて食べるのがもったないくらい♪

こちらの写真は、こどもの日の夕食メニューです。

豚肉のシソ巻き揚げは、兜の形に!りんごの皮は市松模様になっています。

厨房さんが、ひとつひとつ丁寧に作り上げてくれました。素敵ですね♪


                           令和3年5月5日

☆母子手帳☆

 先日出産された方の母子手帳を拝見させていただきました。素敵な記録ですよね。絵の才能が羨ましい…


本当につわりの時期は、グロッキーになり只々不安な毎日になりますよね。(/_;)  

でもそれを乗り越えられたら楽しい発見がたくさん!!

 赤ちゃんは、お腹にいる時からパパ・ママの声は聞こえています。こんな風にお腹を触りながら話かけてもらえると赤ちゃんも安心☆

皆さんも母子手帳にその時の思いを綴ってみましょう。ご家族みんなで十月十日(とつきとうか)のマタニティーライフを楽しんでくださいね。   

                                                                         令和3年4月  河合・林

ある日のお祝い膳


院長の木村聡です。患者様の都合が急遽つかなくなってしまったためにお祝い膳が1つ余りました。

そのため検食も兼ねて私が食べることになりました。前菜(チーズと生ハム、イカのソテーなど)、サラダ、カボチャのポタージュ、牛ヒレ肉ステーキ、ライス、デザート(ケーキ・フルーツ)、ホットティーのフルコースでした。

手前味噌ですが、本当の高級レストランで出てくる味と遜色なく美味しくお腹いっぱいになりました。

このご時世でなかなか外食に行けない中、妊婦さんやそのご家族にはこのような高級ディナーを食べる雰囲気はなかなか味わえないと思います。

いままでコロナ禍のなか、いろいろ制限してきてストレスもたまり、妊娠中にも色々不安だったであろうママさんに、このときだけはセレブになった気分で優雅なひとときを味わっていただきたいと思います。


令和3年4月10日 院長 木村 聡


スタッフのつぶやき

桜も満開ですね! 

ふとコロナ禍で思うことがあります…

 産後のお母さん、赤ちゃんに会えて、いつも赤ちゃんの可愛さに癒され、成長をみられて嬉しく思う事がたくさんあります。

この1年余り、新型コロナウイルス感染の影響で常にマスクをして大人が過ごしている日常があります。赤ちゃん達も外に出かける機会も減っている中、さらに大人がマスクをしているので、子どもたちは人の顔をどう認識しているのか?人の顔を見る機会がずいぶん減っているなーと思うことがあります。

 生まれて間もない赤ちゃんに、大人が舌をべーっと出すと真似をして赤ちゃんも舌を出そうとする、大人が笑った顔を見て赤ちゃんは笑うことを覚える、そんな模倣という真似事が赤ちゃんの表情を作り、「楽しそう」とか「嬉しそう」とか感情や気持ちの発達につながっていく、そんな大切な時期に周りの大人がみんなマスクをしている・・・。

保育園の保育士さんでさえも、感染予防のためにマスクをしている現状で、本を読んでくれたとしても口元は見えません。口を動かして言葉を発する、口の動きを真似するということが、これまで当たり前のように日常にあったはずなのに、その機会がなくなっている・・・。

 そう思うと、赤ちゃんの表情や言葉の発達を支えていくのは、家の中でマスクを外して一緒に生活しているお母さん、お父さん、家族だけなのかなと思います。

赤ちゃんはみんな、人の顔が大好きです。視線を向けられていること、笑顔で話しかけてくれること、赤ちゃんが愛情を受けていると感じる大切な時間だと思います。コロナ禍で外ではマスク生活の今だからこそ、家で赤ちゃんの目をみて、顔をみて、家族の方の顔をしっかり見せてあげてください。たくさん話しかけてあげてください。赤ちゃん達の笑顔を作れるのはお母さんたちだけかもしれません。

 「目は口ほどにモノを言う」は大人の話ですね(笑)

2021/3/24  助産師 中道

☆ひなまつり☆

  3月3日は、ひなまつりでした♪ 」

女の子の節句ですが、この日は元気な男の子が3人産まれてきてくれました。

当院では夕食でひな祭り特別食を提供しました。


コロナ禍のなかですが、元気な赤ちゃん・幸せそうなお母さんにかこまれて我々スタッフも元気をもらっています。

コロナに負けず頑張っていきましょう(^^)

令和3年3月3日 木村 聡


☆謹賀新年☆

 皆さま、明けましておめでとうございます。

 異例尽くしの年が過ぎ、また新しい年が始まりましたね!!

 昨年は生活がガラッと一変し、いつも通りの生活のありがたさを痛感する年となりました。

 まだまだ自粛や制限の多い生活は変わらなさそうですが、行きたい場所に行き、会いたい人に会える日が早く来るといいですね。

 さて、当院のお食事もおせち料理がでました。

 彩りの良いお食事を見ると、新しい気持ちで明るく新年を迎えられますね♪




 毎年スタッフの臼田さんがお正月のお花を活けてくれます。今年もビュッフェに飾ってあります。

 とても素敵なお花で気持ち良く新年が迎えられました

(*^^*)

雪がちらつくほど、寒さも増しておりますので、皆さまお体には気をつけてお過ごしくださいね。

今年も引き続き、皆様の妊娠・出産・子育てのお手伝いができるよう、スタッフ一同、努めてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

R3.1.1  桒原 未來

赤ちゃん同窓会 クリスマスイベントを終えて ~院長より~

みなさま、2020年もあと数日です。  今年は1年間で600人の赤ちゃんが誕生しました。


コロナ禍で妊娠・出産・子育て本当に大変だったと思います。  

我々医療従事者も日々緊張で、感染と必死戦ってきました。

一時は面会・立ち会い・各教室も全面中止にせざるを得ませんでした。そんな中でも、妊婦さん、子育て中のママさんをひとりぼっちにはさせてはいけない、という信念のもと、夏以降、制限下ではありますが分娩立ち会いは再開、ママさんの不安解消の場である赤ちゃん同窓会も少人数で再開しました。感染者が出たらどうしようという不安はありますが、皆さんの協力のおかげでなんとか感染者を出さずにここまでやってこられました。

やはり分娩・子育ては一人では大変です。旦那様の応援、まわりの人の助けがあってつらい分娩にも耐えられます。

子育て中のママさん同士集まって(3密避けて)助産師さんと語り合うこともママさん達に自信と勇気を与えられたと思います。


12月の赤ちゃん同窓会では私はサンタの格好で皆さんをお迎えしました。

クッキーのプレゼントと、今年は特訓したピアノの演奏もプレゼントしました。つたない私のピアノでも『感動しました』と数人にいっていただくことができました。産婦人科医を長くしていて、感謝されることは多いですが。人に感動を与えることはないのでわたしも逆に言っていただけて感動してしまいました。

いつもはお産を頑張ったママさんに感動を覚えることも多いですが、来年2021年は本業でも皆さんに感動を与えられるような仕事をしていきたいと思います。


コロナ禍の中、頑張っているママさん、元気な赤ちゃんに沢山お会いすることができて本当に幸せな1か月でした。

赤ちゃん同窓会は1歳の誕生日で卒業ですが、皆さんは当院の卒業生です。いつでもここにみんなで待っています。

困ったとき、つらいとき、誰かに話したいとき、いつでも待っています。

2021年が皆さんにとってよりよい1年になりますように。。。

我々スタッフは来年も一生懸命頑張ります。来年もよろしくお願いいたします。

➡️詳しい内容は赤ちゃん日誌のページをご覧ください

2020年12月29日  院長 木村 聡

☆たくさんの赤ちゃんに出会えました☆

☆出産ラッシュ☆


ハロウィンのブルームーンに誘われて、当院ではたくさんの赤ちゃんが産まれてきてくれました。

小児科健診でみんな集合したところをパシャリ♪

新生児室に入りきれていないくらいの大渋滞です。

元気な赤ちゃんの声であふれていました!!

年に数回しか見れないブルームーン☽

なんだか不思議なパワーを感じますね★

2020/11/12 鈴木

☆ Happy Halloween  ☽


みなさん、こんばんは☆

ハロウィンの今夜はいかがお過ごしですか?

今夜のお月様はなんとブルームーン☽ 

さらに、10月31日の満月は46年ぶりだそうです♪

当院のおやつもハロウィンメニューでした(*^_^*)

ついつい、秋の夜長を楽しんでしまいますが

寒さには気を付けてお過ごしくださいね。

綺麗なお月様に誘われて、元気な赤ちゃんが

たくさん生まれますように♪

R2.10.31  桒原 未來

☆防災訓練☆


10月6日 

本日は、スタッフのみの防災訓練を行いました。

当施設の防災設備・避難経路の確認をした後、

避難袋からの降下訓練・・・。


1番手は院長!!


颯爽と下まで降りて行きました★




院長に続き、スタッフも緊張しながらですが

無事に降下することできました!(^^)!


今回の訓練で得た知識・経験をもとに、

万が一の場合に最善の対処・皆様の安全確保が

出来るように努めて参ります。


R2.10.6 桒原 未來



あたらしい駐車場について

当院からのお知らせです。

当院の南側に第2.第3駐車場が新しく出来ました。

10月1日から利用開始できます。

病院駐車場がいっぱいでしたらこちらを利用して下さい。

第2駐車場6台と第3駐車場の入口付近の4台は広めの間隔がとられています。

ぜひこちらもご利用くださいね


※赤ちゃん同窓会・ヨガ・骨盤教室へご参加の方は第2・第3駐車場へとめてください


☆流星群ベビーたち☆


8月12日は、ペルセウス流星群が見れる日☆

皆さんは、流れ星を見ましたか?

当院には、流れ星と共にたくさんのかわいい赤ちゃんが産

まれてきてくれました☆彡

とても賑やかな一日となりました♡


分娩を担当した石川助産師・大石助産師より一言。どの子もみんな元気いっぱいの誕生で、幸せと喜びであふれかえった夜でした!めまぐるしい状況に協力してくれたママ達、ほんとうにありがとう!   石川詩子


幸せのベビーラッシュ♡

バタバタした中での出産でしたが、みんな元気に産まれてきてくれたことに感謝です。大変な夜を一緒に乗り越えたママ達。これからの育児も一人じゃない!(^^)!

健やかな成長をお祈りいたします。  大石麻衣子


R2.8.20 高宮 有美

育児相談~トトカフェ~

 

 6月より育児相談室を再開しております。


写真のようにソーシャルディスタンスを保ちながらママと赤ちゃんが来てくれる事をお待ちしています♡

来て下さるお母さま方に以下の事をお願いします。

✿密になる事を避けるために、計測・相談を終えたらお帰り頂くようお願いします。

✿お友達などと待ち合わせての利用はご遠慮いただきたいと思います。

今後も育児相談室を継続して行けるように、皆様のご理解・御協力を宜しくお願い致します<(_ _)>

2020.7.15高宮


たなばた



今年の梅雨はよく雨がふりますね..。


写真は、7月7日のおやつです。


ガラスの器に天の川が広がっていて、見てるだけで爽やかな気分になりますね☆


きっと雲の上ではこんな夜空が広がっていたはず…


みんなの願いが届きますように★   

2020.7.13 鈴木



子宮頸がんワクチンについて(COVID 19感染で考えること)

新型コロナウイルス感染症で世界中がパニックになりました。

少しずつ落ち着きは取り戻してきましたがまた今年の秋以降の再感染が心配です。

コロナウイルスに対するワクチンの開発が急がれています。

コロナウイルス感染をきっかけに、うがい・手洗いやワクチン接種など予防医学が重要になってきています。


子宮頸がんはヒトパピローマウイルスの感染が原因です。子宮頸がんワクチンは一時副作用が問題となり、現在は厚生労働省からの積極的な接種勧奨はされていません。

実際は副作用はワクチンそのものが原因ではないとされており、小中学生の女子への接種に対して自治体からの助成もされています。

当院でも子宮頸がんワクチンの接種を勧めております。

将来のために、娘さんお孫さんへの接種をぜひご検討下さい。

ワクチン接種をご検討の方は予約制になりますのでお問い合わせください。

令和2年5月24日 木村 聡

これからのこと ~2020年初夏~

      

初夏ですね。


そろそろ扇風機でも出そうかな~?なんて考えています。笑 


コロナウイルス感染症の影響で自粛生活が続いています。
皆さんにも面会の制限や託児の制限などご協力をお願いしています。申し訳ありません。
現在の行動がみなさんのため、赤ちゃんのためになっていると信じて頑張りましょう。


現在当院でも母親学級やヨガなど開催出来ておりません。そんな中、当院スタッフは話し合いを重ねながら母親学級のビデオ作成を検討しております。
教室が再開できることが一番なのですか・・。今私たちに出来る事を考えてやっていこうと思います☆
来月以降。世の中の状況をみて以前の状態に戻していこうと思いますが、この感染症をきっかけにシステムがいろいろ変っていきそうです。

R2.5.14  高宮


 ✿母の日✿

  5/11は母の日でした♡

皆さんもお母さんへ普段の感謝の気持ち伝えられましたか?

私も、子供達から可愛いお手紙とケーキもらいました。普段は怒ってばっかりだけどまた明日から笑顔で頑張ろう!!と思えました(*^_^*)

そんな5/11は、病院でも母の日のお祝いをしました。

頑張って出産され育児を頑張っているママ達へ、普段より少しゴージャスにご飯の上にお花を描いて。


華やかなお食事は笑顔になりますね☆★

おかあさんいつもありがとう♡

R2.5.12 高宮

春華堂さまからうなぎパイと激励のお手紙が届きました。(^^)/

春華堂の社長さんのご厚意でたくさんのうなぎパイが、当院に届きました。中には手紙が添えられていて、そこには優しく、かつ強い文字で、“新型コロナウイルスと戦っていらっしゃるみなさまの何かお力になれればと…(中略)”と新型コロナウイルスの感染拡大の終息を願う言葉とともに我々への激励の言葉がつづられていました。


感染の緊張が続く毎日ですが、この時ばかりは当院のスタッフみんなの顔に、笑みがこぼれていました。


こんな素敵な優しさにふれ、自分もまた周りのみんなに何か1つでもいいから優しくできたらなぁと思いました。

例えそれが小さなことだとしても… 人と人の接触は制限されても、心と心の結びつきは色んな形であらわせるということ!!今だからこそ大切なことに、改めて気づかされた日でした。


スタッフ一同心から感謝申し上げます。

令和2年5月5日  スタッフ一同

~端午の節句~  ランチメニュー(^_^)b

       ★端午の節句に★

 写真は、5月2日のカフェランチメニューです。端午の節句も近いのでと、この日はこいのぼりのオムライスでした♪

いつものオムライスもケチャップなどのちょっとしたアレンジで可愛く楽しく味わえます。ちなみにこいのぼりの目は、ソースとマヨネーズだと厨房さんが教えてくれました。

 

 実は、私も自宅で子供と作ってみたんです。厨房さんのような可愛いこいのぼりにはほど遠いものでしたが…(笑)家族で笑いに包まれた良い時間になりました。


コロナウイルス感染拡大で自粛の中、少しでも楽しみながら、みんなの笑顔のパワーで乗り越えていきたいですね!!

鈴木

産後ケアセンター『トトハウス』利用を考えましょう(^^)/

新型コロナウイルスの感染が拡がっています。

地域によっては里帰り分娩が出来なかったり、家族の行き来が制限されているところがあります。

実家に帰って、じいじ・ばあばに手伝ってもらおう、

実家でゆっくりすごそうと予定していた方も多いと思います。

ただ、流行地域からの移動、流行地への移動、高齢者との関わりなど、心配なことも多いと思います。

もし里帰りや転居が不可能・心配な場合は当院産後ケアを利用してみてはいかがでしょうか?


産後の疲労・うつ症状、育児不安、家族の協力が得られない場合など、産後ケアが利用できます。

専用棟で助産師が寄り添い、赤ちゃんのお世話・育児指導をお手伝いします。

疲れているママさんは赤ちゃんを預けてゆっくり休むことも可能です。

住民票が浜松市にあるかたは市の助成も受けられます。

日帰り・宿泊・短時間の利用を選べます。

コロナ禍でストレスもたまり、育児に悩んでいる方は一度ご相談ください。


『新型コロナウイルス感染症』に関して不安を感じている妊産婦さんへ

日々新型コロナウイルス感染症で皆さん不安な毎日を送っていることと思います。

我々医療従事者も、人類史上初の感染症の蔓延に心を痛めています。

厚生労働省や産婦人科学会・医師会等からの情報を収集し、どうすれば感染を防げるか、患者さん、そして我々医療従事者をウイルスから守れるか奮闘しています。

周辺の総合病院の先生とも連携しながら当院の管理方法を試行錯誤しています。

面会の中止や、立ち合い・入院の制限等で皆さんは大変不安な思いをしていると思います。大変申し訳なく思っています。

我々はお母さん、赤ちゃんの命をどうすれば守れるか、ただそれだけを考えています。そのために我々自身も絶対感染してはならないと自己管理に努めています。

通院中や入院中・分娩前後も患者様一人で来院しなければならず、とても心細いと思いますが、どうか我々に不安なこと、してほしいことをどんどん言ってください。プロとして皆さんのために全力を尽くします。

不安なことは一つ一つ一緒に解決していきましょう。心細いときは我々が寄り添います。家族だと思って頼ってください。

必ずやコロナウイルスに打ち勝って、お子さんが産まれたあと『おかあさんはあなたがおなかにいたとき大変だったんだよ』『コロナにはまいったね』と赤ちゃんと一緒に笑い話にできるように、いまこそ我慢してあと数か月頑張りましょう。

皆さんも我々も絶対負けません。つらい時期をワンチームで乗り切りましょう。我々はいつも皆さんの味方です。

どうか前を向いて、赤ちゃんの笑顔を思いながら頑張りましょう。私たちも頑張ります。

今後ともよろしくお願いします。

木村産科婦人科 理事長・院長  木村 聡

産後ケアセンター『トトハウス』 開設1周年 ありがとうございます

当院附属助産院 産後ケアセンター『トトハウス』開設から1年経過しました。

少しずつ利用者も増加しています。

今後さらなるケアの充実を目指していきます。


産後ケアセンター利用者さまの声

 

おっぱいを飲んでも吐いてしまい、病気なのではと不安でした。

吐かない様におっぱいをあげることが自分の中でストレスになっていたと思います。

でも助産師さんが相談にのってくれて解決策も一緒に考えてくれて、1泊2日の中で授乳に関して自信を持つことが出来たと思います!

ここまで産後のフォローをしてくださって本当にありがたいです。

院長先生にもお会いできてうれしかったです。ゆっくり休むことも出来たので家に帰ってからも頑張れそうです。引っ越ししても何かあれば浜松に戻ってきますので、またその際はお世話になるかもしれません。その時にまたよろしくお願いします。また木村さんに来れることを楽しみにしています。本当に本当にありがとうございました。   

~2020年1月~

 

生後1ヶ月の娘と2泊3日利用させていただきました。

初めての子どもでわからないことが多く、不安や疑問があり、また聞ける人もいませんでした。トトハウスに来て色々とレクチャーを受けることが出来ました。

特に『おひなまき』と『添い乳』のやり方を教えていただき、出来るようになりました。

授乳のやり方、ミルクの量なども『あげすぎ?足りない?』と疑問に思っていたことも解決しました。(←あげすぎでした)

出産病院では『今後は小児科で聞いてください』『YOU TUBEを見てください』etcが多く、悲しい思いをしました。

トトハウスへ来て、皆さんが優しく質問にも答えてくれたので、『もっと早く来れば良かった、2人目はここで産みたい』と思いました。お部屋も綺麗で料理も美味しかったです。また泊まれるなら来たいです。色々とありがとうございました。

~2020年2月~

 

産院退院後、そのまま2泊3日で産後ケアを利用しました。

部屋にはミルクのセットが置かれていました。ミルクを作ったり、消毒したりと、これから家で行うことと同じことを練習でき、退院してからの生活を想像しながらできました。

夜は2日間とも赤ちゃんを預かっていただき、久しぶりに5~6時間寝ることができました。授乳のやり方やおっぱいのマッサージ方法もゆっくりじっくり教えていただくことができました。おかげでおっぱいも沢山出るようにもなりました。まだまだ不安なこともあるけれど、少し自信をつけて帰ることができました。

退院日は沐浴を行ってから帰ることにして13時の面会に合わせてパパにも見てもらいました。

今回産後ケアを利用して本当に良かったと思います。絶対オススメです。

あと4日分利用できるので、また少ししたら利用したいと思います。ありがとうございました。

~2020年3月~

    



  

    ♪Happy Birth Day♪


当院ごとではありますが・・・。

先日、院長が誕生日を迎えました(*^_^*)

年齢は…ご想像におまかせしますね笑 

気持ちはハタチです(笑)たぶんですが・・。


優しく明るいスタッフ(笑笑)に恵まれ、今まで以上に木村産科婦人科が皆さんにとって身近で頼れる病院となるよう頑張っていきたいと院長も思っています(*^_^*)

今後ともスタッフ一同で院長の健康管理をしてまいりますので安心して下さいね。

それではまた!(^^)!

                                            R2.3.11 鈴木 有

      ☆ひなまつり☆

 節分をしたのがついこないだのこと、と思っていたら、もう3月ですね! 3月3日は、ひなまつり♪

上の写真は、3月3日のおやつ(左)と夕食(右)です。ひな人形にみたてたいちご大福のおやつに、夕食では、ひなあられもついています。

淡く優しい色合いが特徴のひなあられ、1つ1つに意味があることは知っていますか?

桃色は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表しているとされ、ひなあられを食べることで自然の力を取り込み、健康で幸せな1年が過ごせるようにとの思いが込められていると言われているそうです。

ここで誕生した赤ちゃんたちが、健やかに成長していきますように!!

厨房さん、そして当院スタッフみんなの思いです(*^_^*)

桃の節句に色彩きれいなお祝いメニュー!!    ♪もう春ですね♪

3月3日 看護師鈴木

  ☆節分&おやつ☆

気付けは2月。

今年はあまり冬を感じることなく、あっという間に春になっていました。

そんなある日のおやつ。

くまさんの形をしたとってもかわいいクッキー食べるのがもったいないくらいですね。

付き添いで泊まっていたお子様も喜んでいました。


2月3日 節分

鬼はそと~♪・福はうち~♪

病院のお食事とおやつも節分の雰囲気満載でした。



 


おやつは鬼の顔のロールケーキ。可愛いですね♡

全ての食事を厨房のスタッフが愛情をこめて作っています。

美味しい料理でお母さん方が幸せになってくれると嬉しいです。


R2.2.10 高宮 有美

赤ちゃん同窓会 ~メリークリスマス(*^_^*)~  

毎月開催している赤ちゃん同窓会。

12月は毎年クリスマスバージョンになります。

(12月は参加希望が多いため、通常月2回⇒4回開催)

当院で生まれた赤ちゃんとママさんたちがこうして集まってくれます。

通常、お産がおわると産婦人科医院と患者さんとは疎遠になってしまうのですが、赤ちゃん同窓会で集まれることは大変嬉しく思います。

また、ママさん同士の横のつながりも出来て素晴らしいと思っています。

ふだん子育てに奮闘しているママさんたちにわたしがサンタに扮してささやかなクリスマスプレゼントを配らせて頂きました。

 たくさんのママさん、赤ちゃんの笑顔がみられました。

毎日大変ですが、そんな中でも楽しんで子育てをしてもらいたいと願っています。


今年もあと数日、令和ベビーの誕生に沸いた年ももうすぐ終わりです。

皆さんにいい新年が訪れますように。。。

今年1年有難うございました。

来年もスタッフ一同頑張ります。

皆さま良いお年をお迎えください。  


令和元年12月27日

院長 木村 聡

令和元年 職員旅行(第2弾)  

~職員旅行②~

11月24日に第2陣が職員旅行に行ってきました! 行き先は、第1陣と同じく、彦根城と養老の滝でした。

天気が心配でしたが、なんとか雨に降られず良かったです。

養老の滝ではだいぶ紅葉もすすみ、赤く色づいたもみじが綺麗でしたが、普段あまり歩いていないスタッフはずっと登り坂で大変でした(^_^;)

たくさん話をしながらおいしいランチを食べて買い物をして、とても楽しい時間をすごせました♡


今回、参加した職員の子供たちの中には、当院で産まれた子、その子を取り上げた助産師や立ち会った看護師もいました。

数年後、大きくなった子どもたちとこのように一緒に旅行ができて感慨深かったです。    松井・伊藤・林   

思春期教室 ~中部学園中学校~ 

1111日 中部学園中学校に思春期教室の講義をして

きました。


毎年浜松市内の中学2年生に思春期教室に行っていますが、中部学園中学は初めてでした。


数年前に小中一貫校になった学校で、施設も新しく、小さい小学生も沢山いてかわいい光景でした。


たくさん伝えたいことがあったのですが、50分という短い時間で、毎年話し足りない思いがあります。


中学生の皆さんに出産シーンのビデオを見せながら命の大切さ、男女交際、妊娠出産、性病についてなどお話ししてきました。

  生徒さんは皆さん真剣に聞いてくれていました。


正しい知識を持って、正しい行動をする大人になって欲しいと願っています。10年後、20年後にこの子たちが沢山の家族に囲まれて楽しく暮らしていてくれてたらいいなあと思います。      


院長 木村 聡

令和元年 職員旅行(第1弾)  

113日に今年の第1陣の職員旅行に行ってきました。


今年の行き先は彦根城と養老の滝でした。


好天に恵まれ、たくさん歩いて汗ばむくらいでした。


彦根城ではひこにゃんには会えませんでしたが天守閣からの城下の景色を眺め、城下町のショッピングストリートで近江牛コロッケや抹茶ソフトを食べました。

  


養老の滝では20分ほどの坂道をひたすら登り、紅葉なりはじめの中の綺麗な滝を拝んできました。


その後近江牛の鉄板焼きを食し、満腹になったバスで帰途につきました。




一緒に行った職員の子供たちとも仲良くなることができ、子供たちから「いんちょー、いんちょー」と呼ばれて人気者になった気分でした。


職員みんなの親睦が深めることができたいい旅でした。


(第2陣は1124に催行されます)


院長 木村 聡       

☆お祝い膳☆


当院では出産・育児を頑張っているお母さま方へ、お祝い膳を召し上がっていただく日を1日設けています。(ディナー)

コース料理をゆっくり召し上がっていただき、旦那様やご家族との時間を楽しんでもらえたらと思っています☆


出産後はなかなかゆっくり食事を召し上がる時間がなかったりします。ぜひこの機会に美味しい料理を召し上がってくださいね。


R.1・10・1 高宮 有美


 7月7日は七夕でした。

 この日は、あいにくの曇り空で、天の川は見えませんでしたが、きっと雲の上では、彦星様と織姫様が出会えているだろうな…と思いつつ空を見上げていました。

皆さんは何をお願いしましたか?

当院の保育士さんたちが作ってくれた七夕飾りにも、たくさんの星の短冊が飾られていました。

 上の写真は、当院の夕食メニューです。七夕にちなんで、色鮮やかな料理が並んでいます。

天の川にみたてたそうめんと星形のハムやニンジン。

いつもの夕食が、ひときわ輝いてみえます。

みんなの願いが、天まで届きますように…☆ 厨房さんのそんな思いが伝わってくる夕食でした。                                                                                                               鈴木

♡ お母さん ありがとう ♡


5/12は母の日。

いつも感謝しているけどなかなか口にできない『ありがとう。』

皆さんは、お母さんに感謝の気持ちを伝えられましたか?

これから赤ちゃんと一緒にいろんな初めてを重ねていくお母さんたち。

一緒に笑い一緒に泣いて一緒に成長していく忙しい毎日に、母の日の特別メニューです。

厨房さんが心をこめてカーネーションを添えリボンを結んでくれました。

いつも頑張っているお母さんへ…心から『ありがとう★』     2019.5.13 鈴木


♪春ですね♪


菜の花が綺麗に咲いていますね✿✿

春らしい日々で気分もルンルンしてしまいますね!

当院も4月から産後ケアが始まったり、診療体制が変わってます。赤ちゃん同窓会やヨガも場所が変更となっています!!

今後ホームページも更新していきますね!!

2019.4.23高宮

産後ケアセンター(附属助産院)1010HOUSEオープン 

       

 産後ケアセンター運用開始

 4/1から産後ケアセンターの運用を開始しました。

内覧会にはたくさんの方にお越しいただきまして

ありがとうございました。

母乳外来や産後2週間健診、マタニティヨガを新施設で

おこなっています。

4/16から宿泊型産後ケアも開始いたします。



産後ケアについてや、施設利用についてご質問があれば

気軽にスタッフにお声かけください。

よろしくおねがいいたします。

平成31年4月1日  院長 木村 聡

       

 4月1日オープンの産後ケアセンター

           が完成しました。



産後ケアは肉体的な疲労、子育ての不安、支援が受けられない方などのサポートを目的にしています。

浜松市では初めての分娩取り扱い産科クリニック併設の産後ケア専用施設です。

子育てに悩むお母様方の『駈け込み寺』になろうと思っています。

分娩施設で不十分なケアを受けた方が、そのまま産後ケア施設を利用することで早く心身ともに回復し、幸せに子育てをしていけよう手助けをしていこうと考えています。


宿泊型と、日帰りのデイケア型、1~2時間の短時間型があります。

(浜松市民には公的助成もあります)


4月1日からデイケア、4/16から宿泊型のケアを当施設で行います。

その他、保健指導・母乳外来・母親教室・赤ちゃん同窓会等もケアセンターで行います。

是非内覧会にお越しくださいますよう、皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。          

今年に入ってもうはや3ヵ月。忙しく過ぎていく毎日の中で、みなさんは、季節の変わり目を感じられているでしょうか?


上の写真は、当院で出た2月3日(節分)のおやつと3月3日(桃の節句)の夕食です。

 どうですか?【鬼は外…♪】とか【明か  りをつけましょぼんぼりに…♪】と歌い  だしたくなりませんか?

 ささやかな1日の1コマですが、節目を祝  うことって大切ですね★

 ♪次のイベントの料理が楽しみですね♪ 

鈴木

★産後ケア棟情報★

2月も終わり、もう3月ですね。今年はあんまり冬を感じずあっという間に春が来たように思います!(^^)!

外来に来られている方は、目にしていると思いますが、病院横へ建設中の産後ケア棟がだいぶ完成に近づいてきました。

内装の工事も始まって私たちもワクワクしています!!

沢山の方に応募いただいた施設の愛称も1010HOUSEと決定しました。

2019年4月1日開院です。

4月1日以降は

1.2週間健診・母乳外来・産後ケア

2.母親学級

3.赤ちゃん同窓会

4.ヨガ

5.骨盤教室

はトトハウスで行いますので直接お越しください。

なお、開院に先立ちまして3月30日・31日に内覧会を予定しています。

皆さまのご来場お待ちしております。

高宮

   ★産後ケア事業について★

 みなさんこんにちは。

 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、現在当院横に産後ケア施設を建設中です。

産後ケアとはお産を終えたお母さんの心身の疲れを癒し、子育ての不安なことを助産師をはじめとしたスタッフと共に解決していくケアです。

そこで現在建設中の産後ケア施設の皆さんに親しまれるような愛称を付けようと思っています。

皆さまからの意見を募集中です!!

外来の血圧計の後ろにアンケート回収ロボット君がいますので、皆さまのご意見お待ちしております!!

締め切りは1/31でです。

 建築は着々と進んでいます。

どんな建物ができるかとても楽しみです!!

皆さまからのたくさんのご意見お待ちしています★




2019・1・25 高宮

☆近藤先生☆


 1月より近藤医師が産休・育休のためお休みに入ります。

いつも優しくて頼りになる先生が、お休みに入られるのはさみしいですが、戻ってきてくださる日をとても楽しみにしています☆

本当にありがとうございました!!

そして平成30年も最後となります。来年もみなさんが笑顔で過ごせますように☆★


H30.12.31 高宮 有美

☆患者様から☆ 


9月に出産されたお母さまから、ご自身で書かれたイラスト付きのメッセージカードが届きました!!


健診での様子やお産での様子が目に浮かぶようでとてもホッコリしました!!

それにしても、院長も助産師松井さんの事もとても特徴を掴んで描かれているな~と感心です♡

素敵なメッセージカードありがとうございました!

また、遊びに来てくださいね!!

H30.11.26 高宮

ハロウィン(^_^) 


お久しぶりの食べ物の記事です!!

10/31はハロウィンでしたね!!

皆さんはご家族やお友達と仮装などして

楽しみましたか?

当院ではおやつでハロウィン気分を味わいましたよ!!

こういうセンス、私にも分けて欲しいです・・(*^_^*)


2018/11/4  高宮 有美

職員旅行 第2弾 ~東京~


雲一つない晴れた日曜日職員旅行で、はとバスツアーへ参加してきました!!

東京駅→皇居→ランチビュッフェ→スカイツリー→浅草浅草寺のコース

今回はスタッフの子どもたちもたくさん参加してくれてワイワイとても盛り上がりました!!

最初は、子どもたちも少し緊張した表情でしたが、だんだんと子ども同士で仲良くなり、楽しそうでした☆


スカイツリーも天気が良く遠くまで見渡せました(*^_^*)


スタッフの家族にも久しぶりに会えて成長を感じたり、スタッフみんながニコニコ元気をもらえた旅行になりました(^<^)

これからも元気に頑張っていきます!!


   

2018/10/28  高宮 有美

職員旅行 第1弾 ~伊勢・松阪~


10月14日に職員旅行に

行ってきました。

今回は第1弾(本日留守番のメンバーは次週)でした。

新幹線で名古屋、近鉄で松坂市に移動。

松阪牛のすき焼きを満喫したあと、伊勢神宮に参拝しました。




本場のすき焼きは柔らかくて

みんなで感動しながらいただきました。

伊勢神宮では神聖な雰囲気の中、

パワーをもらい、明日からの無事を祈ってきました。


2年ぶりの職員旅行でしたが、日頃の

疲れを癒やし、スタッフみんなの親睦を深めることが出来ました。

2018/10/28  院長 木村 聡

    

産後ケア棟(付属助産院)建設が始まります!!

 当院産後ケアセンター(附属助産院)の建設が

産後ケア事業の充実をめざし、当院横(駐車場の場所)に

産後ケア専用施設である附属助産院の建設が始まりまし

た。

来年の4月には助産師を中心とした産後ケアのための施設

が完成します。 

(現病棟での産後ケアは今後も継続して参ります)

お産で心身ともに疲れたお母さん達、核家族などで周囲の

協力を得られない方のために母児ともに退院後にゆっくり

過ごせる施設を作ります。       

  始まりました。        

 建築中には、駐車スペースの減少・工事車両の出入りな    

 どでご迷惑をおかけすると思いますが

  よろしくお願いします。

 皆さんに喜んでいただける施設となるよう努力して

 参ります。

  写真は10/4に執り行われた『地鎮祭』の様子です。

  今後施設写真や、建築の進捗状況などUPしますので

  楽しみにしていてください。

2018/10/14   院長 木村 聡

     

 ☆妊婦健診☆

久しぶりに妊婦健診の様子をレポートをさせて頂きます!

当院は2診体制で診察を行っています。

(但し、土曜日は1診体制です)

本日は旦那様も一緒に健診に来てくれました!

エコー中はSDカードに動画を撮影していきます。(※SDカードの録画は毎回ではありません。)

赤ちゃん大きくなっているかなぁ~?元気かな~?そんな思いでママもパパもエコーを真剣にみています!

エコーの後は先生とお話をして診察は終了となります!

気になる事などあればしっかりと質問して下さいね!!


写真撮影の御協力ありがとうございました!!

外来そして出産の時に会えるのを楽しみにしています!!残りのマタニティライフ楽しんで下さいね☆★☆

H30.8.21 高宮

 子どもの日


屋根よりた~か~い♪こいの~ぼ~り~♪

5月5日は子どもの日

当院の夕食もこどもの日らしいお食事でした!

ご飯も大・中・小と大きさが少しずつ違ってこいのぼりをイメージされていました!

病棟の方はGWあたりはとても賑わっていてお部屋も満床でした!

現在は少し落ち着いてきています。

厨房スタッフがおいしいお食事作ってくれています。ぜひ入院中の一つの楽しみにしていただければと思います♡

H30・5・13 看護師:高宮 有美



 ☆3月☆


もうすっかり春の気候ですね~♡

桜やチューリップがきれいに咲いていて、お散歩に出たい季節です☆

そんな3月は、旅立ちの季節でもありますね!



当院では約3年働いてくださった、乙咩三里先生が退職されます。

とっても優しくて丁寧でお話しすると面白くて私たちの大好きな先生です(*^_^*)

先日、乙咩先生の送別会をしました!

食べ物もおいしくてとっても楽しい会となりました。


  乙咩先生本当にありがとうございました!

  また病院の近くまで来られたら寄って下さい        ね!!


H30.3.28 高宮 有美

2/18 浜松シティマラソン


 今年も参加してきました!!

 当院からの参加は2名。。。もちろん5キロですよ(*^。^*)

 去年に比べて練習の回数も減り、本番が近くなると当日雨降らないかな~と思ってしまう始末・・・。

 今年からコースも変わり少し楽になるかなーと期待してましたが坂が増えて私たち的にはきつかったで  す・・・。

 なんとか完走して二人で写真撮ってきました!!

 来年は院長はじめメンバーも増える予定??

(当院のTシャツを着てハーフに出る予定ですby 院長)

 来年見かけたらぜひ大きな声援をお願いします☆

看護師:高宮 有美


HAPPY バレンタイン


少し過ぎてしまいましたが、バレンタインデーの時のおやつです♪♪

こんなに可愛くて見た目にも癒されてしまいます♡

メニューはオレンジブラウニーとハートのクッキーとフルーツの盛り合わせです。

私も作れるようになりたいなーとは思いますが、やっぱりこれからも食べる専門でいきたいと思います       (*^。^*)


このように厨房のスタッフさんが、おやつにもいろいろな工夫をしてくれています!!楽しみにしてくださいね☆

H30.2.22   看護師:高宮 有美


     ある日の昼食    平成30年2月12日


まだまだ寒い日が続いています。

インフルエンザも猛威をふるっています。

体調を崩さないよう皆さんも気をつけてください。

今日は病院食のランチをUPしてみます。

ここ数日お産のペースがちょっとダウンし、入院患者さんの2名とのんびりした休日です。 というわけで私も病院食を食べています。

サンドイッチ、サラダとスープ、おいしく健康的な食事です。

まだ2月予定日の方がたくさん残っています。

おいしい食事も待ってますので、かわいい赤ちゃんを皆さん産みに来てくださいね(^_^)b   (院長 木村 聡)

       

2月3日 節分


鬼は外~!! 福は内~!!

いつのまにか2月になっていました・・・。

皆さんいかがお過ごしですか?


これは節分の日のおやつです。

パウンドケーキで鬼さんになっています

(*^。^*)

可愛くて食べられない!!

夕食は恵方巻きでした!!

年に1度の恵方巻き♡♡

このようにお食事も工夫してお母さま方に少しでも楽しめるようになっています!!こちらでご出産される方は是非お食事もぜひお楽しみに!!

(看護師 高宮 有美)

2月3日 節分


鬼は外~!! 福は内~!!

いつのまにか2月になっていました・・・。

皆さんいかがお過ごしですか?


これは節分の日のおやつです。

パウンドケーキで鬼さんになっています

(*^。^*)

可愛くて食べられない!!

夕食は恵方巻きでした!!

年に1度の恵方巻き♡♡

このようにお食事も工夫してお母さま方に少しでも楽しめるようになっています!!こちらでご出産される方は是非お食事もぜひお楽しみに!!

(看護師 高宮 有美)

あけましておめでとうございます


皆さま、2018年 新しい年が始まりましたね。

昨年もたくさんの赤ちゃんが誕生しました。

今年は戌(いぬ)年です。

犬は古来より安産といわれています。

当院のマスコットもそれにちなんでワンちゃんです。


年明け早々、お産のラッシュで今新生児室は可愛い

赤ちゃんであふれています!(^^)!


玄関や入り口の壁にもワンちゃんたちがお出迎えしている

ので探してみて下さい。


そして新年を迎え、スタッフのユニフォームも新しくなり


ました。

スタッフみんなで、今年もたくさんのお母さん・あかちゃ

んの笑顔が見られるように頑張ってまいりますので

宜しくお願い致します。

平成30年1月6日   院長 木村 聡


☆メリークリスマス☆

皆さまの所へサンタさんはやってきましたか?

私は靴下を枕元に置いて寝ましたがサンタさんはやってきませんでした・・・(ー_ー)!!

来年に期待です!!(笑)

話は変わりますが、

当院でご出産される患者様にお食事がおいしかったです!!と褒めていただくことが多いです。


そんな今日はクリスマスということで、クリスマス特別メニューでした!

サラダはリースの形になっていて星やリボンにかたどられた野菜がとても綺麗でした☆

マリネも薔薇の花になっていたり、キャベツのポタージュにも星が浮かんでいたり・・。素敵♡

もちろんメインの鶏肉料理もレンコンで作ったお花が飾られていて☆

私も真似したいところですが、修業が必要です。。。

とってもおいしくいただけました(*^_^*)

H29.12.24 看護師 高宮 有美


☆プレイルーム☆

当院ではお母さんが診察の間、お子様の託児をしております。

初めての時には泣いてしまう子も、何度か通ううちに慣れて遊びに行くのを楽しみにしてくれる子もいます!

12月と言うことで、院長サンタから子どもたちへプレゼントが届きました。

保育士さんの手作りのガチャガチャを回すと何かが出てきますよ~。

みんな興味津々で真顔(^o^)

 

プレイルームに来たらガチャガチャをおたのしみに!!  

 H29.12.6      高宮 有美 

学生さん

当院では浜松医大の助産師を目指す学生さんが実習に来ていました!! 移動

当院でも、赤ちゃんを取り上げさせていただき、助産師になる事を夢見て実習を頑張っていました!!

今回で最後の実習。管理実習の一貫で施設管理をしてこの日はツリーを飾ってくれました!!

1年間実習お疲れ様でした!!笑顔を大切に妊婦さんの力になれる素敵な助産師さんになって下さいね★

国家試験頑張ってください!!  高宮 有美


★作品展★

お久しぶりの更新になってしまいました!皆さま体調など崩していませんか?私たちスタッフはみんな元気です!!

気付けはもう11月・・。2017年も残す所1ヶ月ちょっと・・。1日1日がとても早く感じます。

話は変わって、プレイルーム前の壁のイラストが月毎に変わっていることを知っていますか?今月はプレイルームに遊びに来てくれるお子様たちに絵を描いてもらったり、手形をとったりして作った作品を展示しています!!みんなとっても上手で、笑顔にしてくれる作品展になっています!!

ぜひ見にきてくださいね! 

H29.11.9 看護師 高宮

みなさんこんにんちは!!

            

       更新日:2017.07.28

       

 暑い日が続きますね~。

冷たい物が恋しい季節です!!

 当院のプレイルームをご存知ですか?

プレイルームでは外来診察中の間のお子様や  親子入院の方のお子様を日中お預かりしています。       

※病院が休診日・木曜の小児科健診の時間はプレイルームもお休みです。

 また、親子入院には事前の申し込みが必要です。









当院の保育士が、毎月手作りでプレイルームの前の絵を貼り替えています。

    

今月は小トトロとめいちゃん、ネコバスとクワガタ・カブトムシが皆さまをお出迎えします!!

 時々プレイルームを覗くと楽しそうに遊んでいる子がとても多い印象です!!


 お母さまたちが安心して預けられるプレイルームを心がけています!


 親子入院など託児に関しての質問あればいつでもプレイルームの保育士にお声かけください!!

看護師:高宮 有美

☆七夕☆

平成29年も、半分が終わってしまいましたね~。

月日が経つのは本当に早いですね。。

と、言うことでもうすぐ7月7日!七夕です!!



当院では毎年七夕が近づいてくると、短冊に願

い事を書いて頂き、プレイルームの前に飾って

います!!


今年はダッフィーとシェリーメイが

彦星様と織姫様に変身!!


七夕は晴れて皆さんの願いが天に届くとい

いですね!!


ささのはさ~らさら~♬

いくつになっても、口ずさんでしまう歌ですね!

    

更新日H29.7.3 看護師 高宮有美

☆骨盤教室☆         

                        更新日H29.7.3

当院では月に二回骨盤教室を行っています。

骨盤教室は妊娠中のマイナートラブルの予防やお産に向けての体づくりを目的としています。

痛みのない快適な身体で、楽しい妊娠生活を送って頂けるようセルフメンテナンスの方法と、ベルト装着指導を行っています!


 妊娠に伴い身体に痛みがある方など、骨盤教室に興味がある方は、   気軽にスタッフまでお声かけください。

 

 ※骨盤教室は集団指導・個別指導があります。スタッフまでお気軽に  お問い合わせください

看護師:高宮



平成29年5月24日 ~日常のブログ~

こんにちは。とても暖かくて過ごしやすくなってきましたね!  今回は当院の豆知識(?)をご紹介します。

通院中のみなさん、または当院に来たことがあるみなさん、当院でペットを飼っているのをご存知ですか?   

知らない方がほとんどではないかと思います。

実はわたしも勤め始めて1年ぐらいは全く気が付きませんでした。笑

 

それは…メダカです!!<)#)))<

病院の入り口にある大きなかめ壺の中にいます。

当院のクリーンスタッフが主に餌やりなどのお世話をしてくれています。次に病院に来たときは、そーっと覗いてみてください。

雨の日は水草に隠れていますが、晴れた日は水面近くで泳いでいるのが見えますよ(^O^)    

(受付 迫みなみ)

平成29年5月24日 ~日常のブログ~
平成29年5月24日 ~日常のブログ~

赤ちゃん同窓会

当院では毎月2回赤ちゃん同窓会を行なっています。毎月皆様が楽しめる企画を考えています!!ベビーマッサージや手形にお絵かきしたり、ハンドマッサージしたり・・・(*^_^*)     ぜひ楽しみに来てくださいね!!


お兄ちゃんも一緒に参加

お兄ちゃんも一緒にキットパスというクレヨンを使用し手形や足型をとって絵を描いて作品を作ってみました~(*^。^*)どんな作品ができたかな?

赤ちゃん同窓会で仲良くなりました!!

赤ちゃんと手形で写真をパシャリ☆彡みんなかわいいな~♡

ここでいつも担当している池平助産師より一言 いつも赤ちゃん同窓会に遊びに来てくれてありがとうございます!出産後も安心して子育て出来る環境を提供していきたいと思っています!参加した事のない方もぜひ気軽にご参加ください!みなさまに会えること楽しみにしています☆

(看護師 高宮 有美)

赤ちゃん同窓会
赤ちゃん同窓会
赤ちゃん同窓会

当院へのアクセスが格段に良くなりました 

更新日:平成29年3月18日

東名高速道路 

三方原スマートIC 開業

(上り/下り  三方原PA併設)

東名高速道路の浜松インターと浜松西インターの中間に、三方原スマートインターチェンジが開業しました(^^)/

当院から5~10分で東名高速にアクセス出来るようになりました。

三ヶ日や磐田・袋井方面の患者様の利便性の向上、面会の方々の来院のしやすさが期待できます。

また、救急時・災害時にも利用できるようになったので、今後、より安全な医療の提供が出来るようになるのではないかと期待しています。

是非スマートICを利用して当院にお越し下さい。

(院長:木村 聡)

当院へのアクセスが格段に良くなりました 
当院へのアクセスが格段に良くなりました 
当院へのアクセスが格段に良くなりました 
当院へのアクセスが格段に良くなりました 

当院では4Dエコーを使用し,

妊婦健診を行っています!

医師が赤ちゃんの推定体重計測や赤ちゃんの異常がないかをエコーで診察しています☆

仕事のお休みに合わせて旦那さんが一緒に診察に来られました!!

興味津々です!!

旦那さんも赤ちゃんの誕生を待ちわびていますね☆

赤ちゃんがお顔を見せてくれればこんなに可愛い赤ちゃんの写真が撮れるかもしれません☆

※毎回撮影を行なうわけではありません。御了承ください。

(看護師 高宮有美)

妊婦健診の様子
妊婦健診の様子
妊婦健診の様子

3D写真

病院の日常(春)

更新日:平成29年3月6日

こんにちは!
3月になり、少しずつ暖かい日が増えてきましたね
花粉が今年は多いとのうわさがありますがみなさんいかがですか(―_―)!!

今回はプレイルームをご紹介します。
プレイルームとは当院にある託児施設のことです。
診察時間内はプレイルームに保育士がいますので、診察の間お子さんを預けることが可能です。(予約不要)

また後期母親教室やマタニティーヨガに参加する患者様のお子さんをお預かりしています。(予約制・人数制限あり)
昨年末にお部屋をリフォームしたので、以前より少し広くなりました。
おもちゃもたくさんそろっていますよ(^O^)
またプレイルーム前の壁には季節にちなんだ装飾がしてあります。
すべて保育士さんの手作りです!

毎回凝っていてかわいいので、来院の際は、ぜひ見に来てください。˚̩͙⚛*̩̩̥*̩̩̥˚❁*̩̩̥˚̩͙⚛*̩̩̥ ͙*̩̩̥˚

診察時のプレイルーム利用はご予約が不要です。託児希望の方は当日受付にお声掛けください。

※  当日のプレイルームの込み具合や、お子さんの体調によってはご利用いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。

(受付 迫 みなみ)

病院の日常(春)
病院の日常(春)

2/19 浜松シティマラソン

第13回浜松シティマラソンに参加してきました!!
晴天に恵まれましたが、風が強くて応援するには寒すぎました!!屋台でおいしい物を食べて体を温めました!

この日の為に!?
先生が作ってくれたTシャツを着て、走ってきました!!ポイントは後姿!!かわいい赤ちゃんが背中にいますよ☆

聡Drはハーフ、スタッフは5キロを走り、みんな無事完走しました!!
来年もきっと聡Drは走るでしょう・・・(きっとスタッフもたくさん(^^)/)。みなさま、このTシャツ見かけたらぜひ応援して下さいね☆☆

(看護師 高宮有美)

2/19 浜松シティマラソン
2/19 浜松シティマラソン
2/19 浜松シティマラソン

静岡新聞の夕刊に赤ちゃん同窓会の記事が掲載されました!!

静岡新聞の夕刊に赤ちゃん同窓会の記事が掲載されました!!

2月3日(金)の静岡新聞の夕刊1面に当院の『赤ちゃん同窓会』の記事が掲載されました。

 これからも子育て支援に力を注ぎ、お母さんと赤ちゃんにやさしい病院を目指してスタッフ一同頑張っていきます。

毎月第2・第4火曜日に3階ホールで開催していますので気軽に参加して下さいね。

院内の紹介 (^^)/ 

更新日:平成29年1月22日

こんにちは!
寒い日が続いていますねー((+_+))
風邪などひかれないようお気を付けください。
今回は院内をご紹介します。
写真は待合室、診察室の様子です。

診察室は2つあります。平日は医師2名が診察をしております。
土曜日は医師1名で診察を行っております。

待合室のソファは院長の聡先生   セレクトです。
丸いソファには特にこだわりが詰まっております!(笑)
待合室にはキッズスペースがあり、お子さん用の絵本やおもちゃが置いてあります。
また当院には別室にプレイルーム(託児室)があり、診察時間内は保育士がいます。

診察の間、お子さんをお預かりすることができます。(無料)
プレイルームを利用希望の方は当日受付にお声掛けください(^O^)

  混み具合などにより託児をお受けできない場合がございますのでご了承ください。当院の受診を検討している方の参考になれば嬉しいです。
診察は予約制となっておりますので、受診希望の方は外来時間内にご予約のお電話をお願いします。

    (受付 迫みなみ)

院内の紹介 (^^)/ 
院内の紹介 (^^)/ 
院内の紹介 (^^)/ 

高校生に講義をしてきました

高校生に講義をしてきました

昨日(1/11)、県立金谷高校に『妊娠・出産のための健康づくり出前講座』にいってきました。

詳しくは、今日の静岡新聞(中部版・WEB版)を見てくださいね。


高校2年生110人が真剣に聞いてくれました。

帰りにきれいな富士山が見えました。

(記事は右ページを参照してください)

出産へ正しい知識 性感染症も学ぶ 金谷高

出産へ正しい知識 性感染症も学ぶ 金谷高

 静岡県こども家庭課は11日、島田市の県立金谷高で、妊娠・出産のための健康づくり出前講座を開いた。浜松市東三方町の木村産科・婦人科の木村聡院長が講師を務め、2年生約110人が出産に対する正しい知識を学んだ。生徒は出産シーンの動画や、高齢出産を経験した野田聖子衆院議員が「子どもを自然に授かる時期は限られている。そのことを分かった上で、どういう人生を送るか考えて」などと呼び掛ける動画などを視聴。性感染症についての知識も得た。県は昨年4月から、高齢出産などに対する理解を深めることで、自身のライフプランを考えるきっかけにしてもらおうと県内各地で同講座を開催。これまでに中学や高校、専門学校など約20カ所で約1500人が受講している。今後は静岡中央高や静岡高でも開く。

職員旅行 第1弾 ~京都~

更新日:平成28年9月11日

先週末は職員旅行でした。

 数年ぶりの職員旅行、天気が不安視されてましたがみんなの普段の行いの良さか(笑)好天に恵まれました。貴船~平安神宮~南禅寺の日帰り旅行。しばしの休日を楽しみました。貴船の川床料理がたいへん美味でした。

 入院患者さんがいるので全員一緒での旅行は無理ですので今回は前半戦です。

後日今回留守番のみんながどこかに出かける予定です。

気分をリフレッシュしてまた日々の診療を頑張りましょう(^^)/~~~

職員旅行 第1弾 ~京都~
職員旅行 第1弾 ~京都~
職員旅行 第1弾 ~京都~
職員旅行 第1弾 ~京都~

職員旅行 第2弾 ~山梨~

更新日:平成28年9月25日

先日、社員旅行後半戦として前回お留守番だったスタッフが山梨に行ってきました。 

早朝6:30(!!)からバスに乗り込んで、山梨を観光しました。

 巨峰狩りや河口湖クルーズなど盛りだくさんでした。少し曇っていましたが、富士山もきれいに見えましたよー(^^)

 気分も新たにまたお仕事がんばっていきます! 

今後病院の情報もこまめに発信できればと思っているので、ぜひブログをチェックしてみてください♪ (受付 迫みなみ)

職員旅行 第2弾 ~山梨~
職員旅行 第2弾 ~山梨~
職員旅行 第2弾 ~山梨~